「忍野八海」は忍野村に点在する八つの湧水池であり、国の天然記念物に指定されている。かつて19世紀中頃に富士講の行場として再興され栄えたが、廃仏毀釈により富士講が衰退した後は、農業利用の時代を経て、湧水池を資源とした観光業が隆盛し、現在に至っている。
今でも茅葺屋根の建物や八海越しに富士山を望むことができるなど、往時の優れた景観の一部は残されているものの、土地利用の変遷の過程でその多くは損なわれてしまった。そこで、村は景観行政団体としての指定を受けた上で、街なみ環境整備事業を活用し、忍野八海を中心とした忍草地区の街なみ景観の改善に着手した。
本プロジェクトでは、プロデューサーとして浜野安宏氏が参加しており、浜野氏のプロデュースの下で景観審議会の運営をサポートしつつ、事業計画及び基本設計を担当し、実施設計の監修を行った。
道路の舗装を土の風合いを持つものに変える、防犯灯を景観照明に置き換える、富士山への眺望を阻害する電線・電柱を移設・地中化する、などの手法を提案し、これまで公共・公的施設に対する景観改善が実施されてきた。今後は、民間施設における生垣の整備や建築改修などの景観改善への補助が実施される予定である。
Oshino Hakkai refers to eight natural springs in Oshino village in Yamanashi prefecture. The springs are super-clear and visitors can see numerous trouts swimming deep in the water. It is designated one of the natural monuments in Japan and attracts many domestic and foreign tourists every year.
In the 19th century, the area prospered as a site of religious service (Fujikou), which focused on Mt. Fuji, a sacred mountain. After the decadence of Fujikou, however, more commercial tourism which spotlighted the springs became dominant and the traditional and serene ambience of the area has gradually been lost.
Some of the excellent sceneries such as a view to Mt. Fuji beyond traditional thatched roofs and/or springs, still remain, but most of them have gone in the process of the land use transition.
Oshino village recently decided to solve this problem and first to improve the streetscape of Shibokusa district where Oshino Hakkai is located utilizing a governmental subsidiary project.
D+M was responsible for preparing an implementation plan, schematic design, design development, and construction supervision.
In the schematic design, D+M proposed a series of improvements, such as improvement of road surface from black asphalt to decolored “earthy” asphalt, use of landscape lights instead of ordinary streets lights, and removal of electric poles by laying power lines underground. Public works have already been completed and subsidiary works for shop owners and home owners will take place in the near future.
“忍野八海”是指位于忍野村的八个涌水池,被指定为国家天然纪念物。19世纪中期,它曾作为富士山信徒的修行场所而兴盛,但在废佛毁释后,富士信仰衰退,经过农业利用时代,涌水池作为旅游资源而繁荣至今。
虽然现在仍保留着茅草屋顶的建筑和可越过八海眺望富士山的优美景观,但在土地利用变迁过程中,大部分景观已被破坏。因此,村庄被指定为景观行政团体,利用街道环境整备项目,开始改善以忍野八海为中心的忍草地区的街道景观。
在本项目中,由浜野安宏先生担任制作人,在他的指导下支持景观审议会的运作,并负责项目规划和基本设计的监督。
提出了将道路铺装改为具有土质风格的材料,防盗灯替换为景观照明,将阻碍富士山视野的电线电杆迁移和地下化等方法,已对公共和公共设施进行景观改善。未来,还将对私人设施的绿篱整备和建筑改造等景观改善提供补助。